平塚のバラのあゆみ


 

平塚特産の切りバラ

 

平塚の温室園芸の変遷

平塚市園芸協会花き部会が1985(昭和60)年に発行した 『平塚の花のあゆみ』から要約すると、 神奈川県平塚市では、大正時代の末から、温室での園芸栽培が始まり、昭和に入り、チューリップ、ユリ、フリージァといった球根とキクとの組み合わせで発展しましたが、 第二次世界大戦中、国の統制により花き栽培が厳しく制限され、ついには温室も取り壊されたそうです。戦後、少しずつ温室が再建され、昭和二十年代半ば頃戦前の姿にもどり、年々、ガラス温室、フレームも増えていきました

平塚のバラ切り花生産のあゆみ 

 

温室栽培の切りバラを平塚で最初に手掛けたのは、旭地区の真壁廉氏です。大正時代、大磯町の「池田農園」で研鑽を積み、23(大正12)年に温室を建て、花やブドウを栽培されていたそうです。戦後はいち早く温室を再建され、1956(昭和31)年にバラ栽培を開始。自園の経営だけでなく、後進の育成と、「平塚市花き園芸出荷組合」の運営にも尽力されました。組合員と市の事業にも協力して、57年には、「組合の事業として花の種子や球根類などの無料配布を行ない」、のちの花いっぱい運動、現在の緑化まつりへと発展する基盤をつくられたそうです。

 

2017年 第44回平塚市緑化まつり 平塚市園芸協会花き部会ばら部会提供の切りバラで来場者とつくったバラアート

          渋 谷 精 一           

平塚市片岡  主たる栽培花き バラ  

私達片岡温室組合の同志は、片岡営農団地の歴史が、即、個々の花き栽培経営の歴史にもなりますので、温室組合長として、片岡営農団地の生い立ちと、その中で温室組合が発足した経過や発足後の様子などを述べさせていただきます。平塚市も年々都市化が進み、経営耕地も狭められ、農業経営も必然的に近代化、合理化された専業化が要求され、また、同時に米の生産過剰といったことから水田の転作も推進されるといった状況の中で、昭和46年度の県単営農団地の指定を受けるべく要請が県・市・農協等からありました。当時、私も片岡農産組合長でありましたので、地域の役員さんや組合の方と数度に亙る協議を重ねた結果、この県単営農団地の指定を受けることが決定されました。  営農団地の指定を受けるためには、成るべく多くの農家の方にこの営農団地に参加していただくよう呼びかけたところ、畜産5名、花き8名の同志が出来、総事業費256,648,000円で基盤の整備や上物の近代化施設などの整備を行なうとの事業内容で県単営農団地の第1号として事業認定され、昭和47年から昭和49年までの3ヶ年事業として、片岡営農団地が発足した訳であります。そして、営農団地に参加し花き生産を目指す同志8名で温室組合を設立して、組合長には私が選ばれ、副組合長は、経験者の宮川さんにお願いし、事業費として98,774,000円、事業内容は温室8棟、計7,353㎡と重油タンク10㎘入3基、ボイラー室3棟、ボイラー6基、その他潅水施設や薬剤散布施設などの共同利用施設等を建設しました。私は、温室花き等に何の経験も知識もありませんでしたので建設に当っては、県や市の行政の方々の暖いご指導と農協の役職員の全面的ご協力を得、お陰様で無事立派な温室団地が完成したのであります。また、栽培に当っても、神奈川県平塚農業改良普及所の森技師や神奈川県農業試験場の大川、林両先生のご指導と、平塚ばら部会の先輩諸氏並びに金目地区の温室経営者の方々のご指導、ご協力、更には片岡温室組合の同志が一致協力しあい努力を重ねた結果、平塚市の温室バラ生産の一翼を担う団地に成長できたものと思います。  早いもので発足より10年が経過いたしましたが、今思えば昨日の様に思われます。その間、温室組合も後継者の素晴らしい仲間達が出来、経営面積も合せて12,000㎡となり、立派なバラ団地に成長して参りました。然し乍ら、暖房用重油の高騰により温室経営も非常に厳しさを増してきました。現在、組合員は省エネ対策として二重カーテンの導入やボイラーの個人設置など努力をしています。

 

            『私の花き栽培のあゆみ』(1986年、平塚市園芸協会花き部会発行)より、

             「金目地区」p.21,22 渋谷精一氏寄稿文。渋谷氏の許可を得て転載

 

 


平塚から始まった<父の日にバラを!>キャンペーン

1970年代初頭、海外へ先進技術研修に出かけた平塚のバラ生産者のなかから、1910(明治43)年にアメリカで始まり、国際的に広まった父の日にバラを贈る習慣を、日本でも広めようという意見が出て、検討の結果、自分たちの手で始めることになりました。             1976(昭和51)年、生産者が3本1束の花束を持ち寄り、平塚駅駅頭で、1万5千本以上のバラを無料配布しました。翌年には、2万本近いバラがミス七夕たちの手で配られ、NHKはじめマスコミでおおいに取り上げられました。「日本ばらバラ切花協会」全国大会で、PR模様をパネル展示したところ、大反響があり、79年からは同協会挙げての全国運動となりました。駅頭配布は4年間続けられ、その後は、次代を担う子どもたちに親しんでもらうため、市内の保育園や小学校へ無料配布した時期もありました。

               1985年、平塚市園芸協会花き部会発行『平塚の花の歩み』第二編<バラ部会の歩み>などから要約

平塚の花のあゆみ ②1970年代 「父の日にバラを」駅頭キャンペーン 2017年4月29日 第44回平塚市緑化まつり「花の家」展示(農水産課の許可を得て掲載)
平塚の花のあゆみ ②1970年代 「父の日にバラを」駅頭キャンペーン 2017年4月29日 第44回平塚市緑化まつり「花の家」展示(農水産課の許可を得て掲載)

平塚市園芸協会花き部会バラ部会がバラの花壇を市に寄贈

1984(昭和59)年、平塚市園芸協会花き部会バラ部会総会で、市民にもっと楽しんでもらえるPR方法が検討され、農林水産省果樹試験場跡地に建設中だった総合公園に、バラを植えることが提案されました。それを耳にした当時の石川京一市長の一声で、市は計画を変更してスペースを提供しました。ガレキを除去しトラクターで耕し、牛糞を入れ、バラ部会会員総勢40名ほどの労力奉仕で定植、完成したバラの花壇を市に寄贈しました。それが野球場北側のバラ園です。(南面の野外ステージ東側のバラ園は市が造ったもの)                       当時から、平塚産のバラはグレードが高く、多くは都心を中心に流通しており、市内ではほとんど消費されていませんでした。バラ部会では、市民がバラを楽しめる公園になるようにとの願いを込めて、地元で生産されているバラも何品種か含めて、25品種を5本ずつ植樹しました。市民に支持される産業としてバラ生産を位置付け、やがてはバラをまちのシンボルとしたいという意図もあったそうです。 品種ごとのプレートを立て、命名の由来や平塚の生産者との関わりなどの説明文も添えました。一年を通した手入れも、生産者が管理委員会を組織し、生きがい事業団と協力して進めました。(現在は、市が公益財団法人 平塚市まちづくり財団に委託し、平塚市生きがい事業団が維持管理)  

               1985年、平塚市園芸協会花き部会発行『平塚の花の歩み』第二編<バラ部会の歩み>などから要約


1984年、平塚市園芸協会花き部会バラ部会が、総合公園北側にバラの花壇を造園して市に寄贈(2017年4月29日 第44回平塚市緑化まつり「花の家」展示より(農水産課の許可を得て掲載)
1984年、平塚市園芸協会花き部会バラ部会が、総合公園北側にバラの花壇を造園して市に寄贈(2017年4月29日 第44回平塚市緑化まつり「花の家」展示より(農水産課の許可を得て掲載)

 

 

2010年 平塚市中央公民館主催 連続講座

「バラスポットのご紹介 ー平塚のバラの魅力を再発見ー」

 第5回「平塚のバラ農家の歴史」

 講師 浜田光男氏(浜田バラ園)

  公民館での講義のあと、総合公園に受講生と一緒に移動して、 

  1984年、平塚市園芸協会花き部会バラ部会で寄贈された北側花壇

  を案内してくださいました。

  お忙しいなか、ありがとうございました。

 

YouTube拙チャンネル

 

1984年、平塚市園芸協会バラ部会が、市の公園に花壇を寄贈」 (2015年5月11日撮影)


 

平塚のバラ 行政主体の取り組み

 

<ばらの丘ハイテクパーク>構想          

1990年代に入り、市は、湘南丘陵の自然との調和に努めながら、アグリ、バイオ、エレクトロニクスを軸に研究開発機能を集積し、複合的なハイテクパークを形成するという壮大なプロジェクトに着手しました。全体構想のイメージにバラを冠したのは、ただたんに特産のバラがあるからではなく、平塚市のバラ生産の歴史を、まちのシンボルと捉えた上での命名だったそうです。実際に、バラを中心とした<農芸文化公園>も計画されていました。バブル経済崩壊のあおりで、構想は頓挫しましたが、神奈川大学湘南ひらつかキャンパス、神奈川県農業技術センターが誘致され、現めぐみが丘も開発されました。(平塚市HPなどから要約)

 

ばらと香りのまちづくり研究会            

<ばらの丘ハイテクパーク>構想を担当した市の管理職の職員が、計画が頓挫し地元の方々に多大な迷惑をかけてしまったのを申し訳なく思うとともに、別の形でばらを活かせないかと思い立ち、2007(平成19)年、部下など近しい職員に声をかけ、「ばらと香りのまちづくり研究会」を組織。生産者、香りの専門家、市民も個人的に誘って、ばらによるまちづくりを企画、実験した時期があったそうです。

残念ながら、その方が在職中に亡くなられたため、研究会は立ち消えになってしまいました。

前庁舎の庭で、ばらと香りのまちづくり研究会が育てていたバラ

それからは、せめて遺志を残そう、伝えようと、その方が会員の職員一人ひとりに買ってくださっていたバラと故人のバラとあわせ14株を、 市役所前庭の花壇で育ててこられたのだそうです。

平塚市役所前庭 2011年9月2日撮影
平塚市役所前庭 2011年9月2日撮影

 

2011年、市役所庁舎建て替えにともない、

市役所前庭のバラは移植されることになりました。

 

平塚市役所前庭 2011年9月2日撮影

手前は、市役所職員有志の集まり

「ばらと香りのまちづくり研究会」

方々が育てて来たバラ

 

 奥は、取り壊し中の平塚市議会議事堂 

 

 

「ばらと香りのまちづくり研究会」が市庁舎前庭で育てて来たノックアウトとブラッシングノックアウトは、

市庁舎の建て替えに伴い、2011年秋、職員有志で鉢上げされ、近くの八幡山の洋館に移されました。

2012年1月、職員有志で洋館のテラス前の内側花壇に植えられ、洋館スタッフの手に引き継がれ、翌年5月、見事に咲きました。

 

2015年5月18日、八幡山の洋館 テラス前 内側の花壇
2015年5月18日、八幡山の洋館 テラス前 内側の花壇

 

                        ~平塚のバラのあゆみ~

 

          当サイト「平塚のバラスポット」で、市民が育てる平塚のバラを紹介しています

                        平塚駅南口噴水広場

                        八幡山の洋館